企業理念
“教育で未来を明るく” 人に寄り添う教育の実践
私たちは、すべての人が未来・夢・目標を実現できるよう、「人に寄り添う教育」をあらゆる事業の根幹に据えています。
学びとは、単なる知識の習得ではなく、人生を切り拓く力を育むこと。
一人ひとりの背景や個性を尊重しながら、その人にとって最適な支援を届ける—それが私たちの使命です。
インドネシアからの人材紹介、日本留学の支援、大学での講義やパソコン教室、さらには介護タクシーなどの福祉事業にいたるまで、
すべては「人の可能性を信じ、人の未来に寄り添う」という想いから生まれたものです。
■基本理念
人に寄り添う教育を通じて、すべての人が未来・夢・目標を実現できる社会を目指します。
■基本方針
1.一人ひとりの素養と個性を尊重し、目的に応じた最適な教育を提供します。
2.人材を求める企業・教育機関と、学びの意志を持つ若者をつなぎ、アジアの未来を支えます。
3.自らの国や地域を変える力を持つ、志ある若者を育成します。
代表メッセージ
私は長年、教育の現場で教壇に立ち、生徒一人ひとりと真剣に向き合ってきました。
その中で痛感したのは、どんな人にも可能性があり、それを開花させるには「寄り添う姿勢」が何よりも大切だということです。
人生にはさまざまな節目や困難があります。
母国を離れて働きたい方、新しことを学び始めたい方、外出に不安を感じる高齢の方。
そうしたすべての人たちに「自分らしく生きる力」を届けたい——その想いから、この会社はスタートしました。
私たちは、教育を通じて人と社会を支え、一人ひとりの未来に伴走する存在でありたいと考えています。
“教育で未来を明るく”この言葉を胸に、これからも人に寄り添う教育を実践してまいります。
☆Anchor2月号で「創業への思いについて」タレントの野村将希氏との対談記事が掲載されました。
>詳しくはこちら
☆大阪産業創造館の中小企業応援サイトBplatzの「起業家図鑑」に弊社の記事が掲載されました。
>詳しくはこちら
代表プロフィール
初瀬川 初雄(はつせがわ はつお)
・スキル
宝塚医療大学非常勤講師、パソコンインストラクター、日本語教師、学習心理支援カウンセラー、介護職員初任者研修課程修了、普通自動車第二種運転免許
・所属団体
大阪府中小企業家同友会 南東ブロック 東住吉支部 所属
1994年から2006年まで学校法人創志学園 クラーク記念国際高等学校で情報実習(パソコン)の授業を指導。 2002年に教科指導している2名の生徒をひょうごIT&A学生グランプリの動画とweb部門で優秀賞を受賞させる。自らも2001年に環境省主催第3回こどもエコクラブアジア太平洋会議のメッセージビデオに採用される。
2007年から学校法人 森ノ宮医療学園 森ノ宮医療学園専門学校にて就職支援、学生募集、情報実習(パソコン)の授業を担当。2016年より外国人材育成事業に関わり、日本語学校設置と外国人介護人材募集を担当する。人材募集でアジア6カ国を訪問。その中から主にベトナム、インドネシア、台湾を担当し、初年度56名の希望者を集める。2019年 森ノ宮医療学園ランゲージスクールを開校させる。
2020年4月より大阪市からの委託でパソコン講座を担当する。
2021年9月より宝塚医療大学にて「情報処理演習Ⅰ・Ⅱ」を担当する。
2024年1月より大阪市からの委託で新たにパソコン講座を担当する。
2025年4月現在、企業と教育機関に28名のインドネシア人材(日本語能力試験N2~4レベル)を紹介。
事業内容
Ⅰインドネシア人材紹介事業
・インドネシア特定技能人材のご紹介
・外国人材の受け入れサポート全般
Ⅱ教育事業
・パソコン教室の運営および出張講義
・日本留学を目指す方への支援
Ⅲ介護タクシー事業
・外出時の移動サポートサービス
・介護を伴う旅行の企画・サポート
会社概要
社名(商号) HATCH EDUCATION株式会社(ハッチ エデュケーション株式会社)
所在地 〒545-0021 大阪市阿倍野区阪南町1-20-25-301
電話番号 06-6606-8201
設立年月日 2020年4月6日
役員 代表取締役 初瀬川初雄
取引銀行 三井住友銀行(西田辺支店)、三菱UFJ銀行(阿倍野橋支店)
認定資格 有料職業紹介事業 27-ユ-303338 登録支援機関 24登-009656
一般乗用旅客自動車運送事業 近運自二第79号
アクセス
地下鉄御堂筋線昭和町駅2番出口より北西へ徒歩8分
谷町筋線文の里駅5番出口より西へ徒歩4分
ROJIコート3階
▶受付時間 9:00~18:00(平日)
業務で不在となることもございますので、弊社へお越しの際は事前のご連絡をお願いします。📞06-6606-8201